引き出しの部品ができたので、組み立てです。
アリ組み部分に筆で木工ボンドを塗ります。
底板をセット。
完成したら、ボンドが固まってから仕上げ作業。
カンナで目違いを取って、サンダーをかけます。
ちなみに、間違えて彫ってしまった溝は、こんな風に埋まりました。
実物は、写真ほどはっきり目立たない感じです。しまった、しまった・・・。
引き出しに前板を取り付けます。
引き出しを本体に入れて、下の扉との間隔を一定にするためのスペーサーを置いています。
スペーサーの上に前板を乗せて、左右の間隔を調整して、前板の位置を決めます。
前板は木工ボンドで接着。
ボンドが固まってから、本体に入れてみました。
引き出しがうまく収まったので、本体を分解して塗装です。
今日は白い部分だけ塗装。
引き出しは、取っ手をつけて完成。
あとは、本体の内側にウレタンニスを塗って、背板の取り付け。天板の塗装をしたら完成です。
分解した状態でクライアントのnorikoさんちに運ぶので、完成した状態を紹介できるのは少し先になります 🙂